2021年3月10日 / 最終更新日 : 2021年3月10日 管理者白川 ブログ デジタル化の先の「仕業」について デジタル庁創設を柱とする政府のデジタル改革関連5法案が、3月9日、衆議院での審議に入りました。これまで各行政組織で独立していた許認可申請などの様々な手続きが、行政のデジタル化によって大幅に簡素化されていくものと思われます […]
2021年3月8日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 管理者白川 ブログ 在留資格の更新、変更も個人でネットから手続きができるように 昨日の新聞記事です。「ネットで在留資格変更、個人も可能に 21年度」 日本に滞在する外国人が在留資格を変えたり更新したりする手続きについて個人がオンラインで申請できるようにする、しかも、2021年度から、というものです。 […]
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 管理者白川 ブログ デジタル化の波 地元のことについて書きます。 川崎市川崎区です。少し広いため、川崎駅前に区役所がありますが、川崎大師のほうに大師支所、そして、我が家の近所に田島支所という二つの支所があります。 現在、住民票の移動などの戸籍関係、印鑑証明 […]
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 管理者白川 ブログ 行政のDXについて(3) 新型コロナ対策で、PCR検査対応や保健所の対応が不十分だと指摘を受けたり、定額一次給付金の支給が名簿台帳から手作業のため遅いと批判されたり、今度は、広く国民にワクチンを接種する段取りを検討したり、とにかく、自治体はたいへ […]
2021年1月21日 / 最終更新日 : 2021年1月21日 管理者白川 ブログ 一人ひとりのニーズにあったデジタル化 今年の9月1日にデジタル庁が発足することが予定されているので、着々と準備が進められていることと思います。 日経新聞に「デジタル政府は進むか 政策の満足度を『見える化』」という記事が掲載されています。 それによれば、「政府 […]
2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 管理者白川 ブログ 紆余曲折はさけられません 少し昨年を振り返ります。 全国民に一律、一人10万円の定額給付金が至急されました。市区町村は全国民の住所などのデータを掌握しているので簡単に実施されるものと予想しておりましたら、住民の側から振り込み口座を連絡する必要があ […]
2021年1月13日 / 最終更新日 : 2021年1月13日 管理者白川 ブログ デジタルの先行事例として給与の銀行振り込みの場合 新型コロナ対策として、行政の窓口の各種申請書から印鑑を廃止する動きが進んでいます。さらに、将来は「デジタル化」に向かうとされていますので、紙の申請書に代わって、スマートフォンやタブレット端末から入力することで手続きが完了 […]
2021年1月12日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 管理者白川 ブログ 進むデジタル化について 昨日、今回の首都圏の「緊急事態」は前回と比較して閉塞感がないという感想を書きました。 背景はいろいろ考えられます。マスクは出回っていますし、スーパーも今のところ買いだめに走る人はおらず、品物は潤沢にあります。飲食店に行く […]
2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 管理者白川 ブログ 請求書や領収書がなくなるイメージとは 新型コロナの影響で、同窓会や音楽会のような集団で集まる行事がことごとく中止や縮小を迫られた1年でした。同様に、1対1の対面での打合せや商談でさえもはばかられ、webの会議やメールのやりとりで代替できないか模索しました。一 […]
2020年11月29日 / 最終更新日 : 2020年11月29日 管理者白川 ブログ 行政のデジタル化のためのアナログなこと デジタル庁がトップダウンでいろいろな改革を進めるにあたり、民間からもデジタル分野に明るい専門家を検討チームに加えるという報道があります。必要なことだと思いますが、なんでも書類をパソコンに置き換えれば片付くということでもな […]