• ホーム
  • 業務内容
  • 事務所紹介
  • ご依頼の流れ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ブログ

言語切り替え

  • English
  • 日本語

行政書士白川事務所

  • ホームHome
  • 業務内容Services
  • 事務所紹介About
  • ご依頼の流れFlow
  • よくある質問Faq
  • お問い合わせInquiry
  • ブログBlog

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その9)

現場のニーズに応じて、外国人材を増やしていこうという政策は出入国を管理している法務省が「特定技能」という新たな資格を設けて枠組みを作った関係で、そこに注目しておりました。特定技能として認可された14業種は次のとおりです。 […]

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その8)

来年の東京オリンピックもあり、日本中の様々な業種で人手不足を起こしている状況を解消する方策として、政府は、一挙に、5年間で34万千人の外国人を増やす計画です。それは、「実習生」という名目の低賃金労働者ではなく、一定の学歴 […]

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その7)

様々な業種の人材不足を補うために、特定技能という制度を設けて、5年間で34万5千人の外国人労働者を受け入れる計画が進行しています。 ところで、福島の事故以降、作業がこれからも続く、東電の福島第一原発関連の作業に関して、外 […]

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その6)

入管法が改正になったことは新聞やテレビのニュースで報道されておりますので、多くの方がご存知だと思います。 目玉は、「特定技能」(1号、2号)の制度導入です。 「特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を […]

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その5)

ところで、改正入管法で導入された「特定技能1号」に求められる「日本語能力試験 N4」とは、どういうレベルなのでしょうか。 「日本語能力試験は、公益財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金が主催の、日本語を母 […]

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その4)

さて、あらためて、改正前法律に基づく、在留者の現状内訳をみてみましょう。 そのようなデータは厚生労働省のホームページにあります。 「日本で就労する外国人のカテゴリー(総数 約146.0万人の内訳)」 https://ww […]

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その3)

国際手続きのややこしさは、社会環境の変化に伴い、法制度がこまめに変化することに一因があるように思います。それに伴い、用語もいろいろ登場します。 深刻な人手不足に対応するために、2019年4月から、14業種に「特定技能1号 […]

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その2)

 「高度人材」というと、芸術的な領域だとか、通常の技能の基準では測れないような素晴らしい技術や文化の持ち主なのではないか、と考えがちです。 それが、平成27年の時点で次のような「ポイント制」によって、「高度人材」に該当す […]

2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者遠藤 ブログ

入管問題とは(その1)

我が国を訪れる外国人は増加を続けている、というのは繁華街でみかける外人が数年前と比較して実感できるものです。それへの対処として、「厳格な出入国管理と円滑な入国審査を高度な次元で両立し、特に、増加する外国人に対する在留管理 […]

2019年5月4日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者海口 ブログ

これからの建設業(2)

これからの建設業として、「 建設産業政策2017+10 ~若い人たちに明日の建設産業を語ろう~」 を紹介しました。 建設業をとりまく「背景」がよく分析されています。 ※箇条書きの使い方 WPの編集ボタンが便利 元原稿の頭 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 62
  • ページ 63
  • ページ 64
  • »

プログ(最新3件)

「避難所での認知症の方・ご家族への配慮を」
2024年1月19日
少し長い空白でした
2024年1月18日
デジタル遺言の時代
2023年5月6日
ブログ一覧へ

ブログ事項別アーカイブ

GOTOキャンペーン (4) その他 (25) デジタル化 (18) マイナンバー (12) マイナンバーカード (15) ワクチン接種 (5) 事業再構築補助金 (8) 事業復活支援金 (5) 任意後見等の成年後見 (6) 保管制度 (8) 債権法 (9) 入国制限緩和 (4) 入管・在留資格申請や帰化 (94) 印鑑不要 (10) 国土交通省 (7) 外国人 (4) 宅建士試験 (7) 小規模事業者持続化補助金 (4) 就職氷河期 (6) 建設キャリアアップシステム (11) 建設業法や契約書作成 (37) 建設業法改正 (6) 成果連動型民間委託 (4) 新しい生活様式 (31) 新型コロナウィルス (88) 新型コロナ対策 (14) 新担い手3法 (6) 月次支援金 (6) 東京オリンピック (5) 民法改正 (30) 法改正 (8) 特定技能 (6) 確定申告 (5) 社会福祉 (8) 空き家問題 (8) 緊急事態宣言 (7) 自筆証書遺言 (8) 著作権 (7) 行政のデジタル化 (5) 行政手続き (42) 行政手続きのデジタル化 (33) 行政手続法 (4) 遺言・相続 (12) 電子化 (6) 骨太の方針 (4)

ブログ月別アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所紹介
  • ご依頼の流れ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • リンク集
  • サイトマップ

お気軽にご相談、お問い合わせください。090-3528-6534平日:受付時間 9:00-18:00

土・日・祝日:ご相談に応じます。

ご都合のよろしい時間帯を1時間単位でお伝えください。

お問い合わせ

 

© 2019 行政書士白川事務所

PAGE TOP
  • MENU
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL