• ホーム
  • 業務内容
  • 事務所紹介
  • ご依頼の流れ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ブログ

言語切り替え

  • English
  • 日本語

行政書士白川事務所

  • ホームHome
  • 業務内容Services
  • 事務所紹介About
  • ご依頼の流れFlow
  • よくある質問Faq
  • お問い合わせInquiry
  • ブログBlog

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年12月1日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理者遠藤 ブログ

行政不服審査の手続きを実際に行うかどうか

さて、行政書士の資格から、一つランクアップして「特定行政書士」になりました。 この資格によって、行政庁の許認可等に関する「不服申立て手続」を扱うことができることになります。申請者側の書類の不備ではなく、受付の行政庁のご担 […]

2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理者遠藤 ブログ

ビジネス・マッチングのチャンス

昨日は、川崎商工会議所主催の、新入会員向け、「ビジネス交流会」に参加してきました。 今年、入会した様々な業種の方が集まりました。目立ったのは、人材関係、ビジネスコンサル関係でした。外国人採用に関係している旅行代理店さん、 […]

2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理者海口 ブログ

ランクアップして「特定行政書士」になりました

知っている人しか知らないので解説が必要です。 「特定」とあたまに付くと、広く一般的なことを扱えるのではなく、「限られた特殊なものを扱う」ものに聞こえそうですが、行政書士の資格の場合は違います。 平成26年に行政書士法が改 […]

2019年11月27日 / 最終更新日 : 2019年12月16日 管理者遠藤 ブログ

成年後見制度はなぜ機能していないのか;外国人の場合はどうなっているのか

なぜ機能していないのか、という問いかけに直接対応するものではないのですが、外国人の場合は恩恵を受けられるものかどうか見ていきましょう。 ここでまず扱うのは、日本人に永住権のある在日外国人が高齢化して認知症などの心配がでて […]

2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年12月16日 管理者遠藤 ブログ

成年後見制度はなぜ機能していないのか;不足する人材をどうやって補うか

「判断能力がなくなってしまった人を支援するしくみ」という成年後見制度ですので、介護保険の利用者の拡大とあいまって、今後も需要は増えてくるはずです。 任意後見はさておき、法定後見の場合、弁護士や司法書士、社会福祉士などの専 […]

2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年12月16日 管理者遠藤 ブログ

成年後見制度はなぜ機能していないのか;この制度でできないことの例示を具体的にすべき

成年後見制度が始まったのは、平成12年、西暦2000年からですので、すでに20年近くの年月が経過しています。高齢化が進み、認知症に罹る方の数も相当数に増加しています。にもかかわらず、この制度が十分に活用されていないとう記 […]

2019年11月23日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理者遠藤 ブログ

行政書士法の一部を改正する法案;インターネット中継

国会では、桜を見る会の追及ばかりかと思っておられる方も多いと思いますが、各種の委員会でまじめな審議も並行して行われています。 そのひとつとして、11月19日に、衆議院総務委員会にて、行政書士法の一部が改正される法案が議員 […]

2019年11月22日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理者遠藤 ブログ

成年後見制度はなぜ機能していないのか;問題点が具体的に指摘されている

成年後見制度は「認知症その他の精神上の障害により判断能力が不十分な人のために、家庭裁判所によって選ばれた後見人が、本人の財産の管理や身上保護などを行うことで、その保護を図り、権利を擁護する制度」で、後見人は、本人を代理し […]

2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理者海口 ブログ

成年後見制度はなぜ機能していないのか(続きもの)

昨日から、神奈川会で、うんと縮めれば、「成年後見に関連する行政書士業務を受けるための資格」の講習が始まり参加してきました。 正式には、「一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター」に入会するための研修生のための講座です […]

2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年12月14日 管理者遠藤 ブログ

「時効」債券法改正で簡潔になったというが・・

来年、2020年4月1日に施行される債券法改正の目玉の一つ、消滅時効の改正について、法務省のパンフレットから、 「民法は消滅時効により債権が消滅するまでの期間(消滅時効期間)は 原則 10 年であるとしつつ,例外的に,職 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 52
  • ページ 53
  • ページ 54
  • …
  • ページ 64
  • »

プログ(最新3件)

「避難所での認知症の方・ご家族への配慮を」
2024年1月19日
少し長い空白でした
2024年1月18日
デジタル遺言の時代
2023年5月6日
ブログ一覧へ

ブログ事項別アーカイブ

GOTOキャンペーン (4) その他 (25) デジタル化 (18) マイナンバー (12) マイナンバーカード (15) ワクチン接種 (5) 事業再構築補助金 (8) 事業復活支援金 (5) 任意後見等の成年後見 (6) 保管制度 (8) 債権法 (9) 入国制限緩和 (4) 入管・在留資格申請や帰化 (94) 印鑑不要 (10) 国土交通省 (7) 外国人 (4) 宅建士試験 (7) 小規模事業者持続化補助金 (4) 就職氷河期 (6) 建設キャリアアップシステム (11) 建設業法や契約書作成 (37) 建設業法改正 (6) 成果連動型民間委託 (4) 新しい生活様式 (31) 新型コロナウィルス (88) 新型コロナ対策 (14) 新担い手3法 (6) 月次支援金 (6) 東京オリンピック (5) 民法改正 (30) 法改正 (8) 特定技能 (6) 確定申告 (5) 社会福祉 (8) 空き家問題 (8) 緊急事態宣言 (7) 自筆証書遺言 (8) 著作権 (7) 行政のデジタル化 (5) 行政手続き (42) 行政手続きのデジタル化 (33) 行政手続法 (4) 遺言・相続 (12) 電子化 (6) 骨太の方針 (4)

ブログ月別アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • ホーム
  • 業務内容
  • 事務所紹介
  • ご依頼の流れ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • リンク集
  • サイトマップ

お気軽にご相談、お問い合わせください。090-3528-6534平日:受付時間 9:00-18:00

土・日・祝日:ご相談に応じます。

ご都合のよろしい時間帯を1時間単位でお伝えください。

お問い合わせ

 

© 2019 行政書士白川事務所

PAGE TOP
  • MENU
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL