2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ 入管問題とは(その4) さて、あらためて、改正前法律に基づく、在留者の現状内訳をみてみましょう。 そのようなデータは厚生労働省のホームページにあります。 「日本で就労する外国人のカテゴリー(総数 約146.0万人の内訳)」 https://ww […]
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 管理者遠藤 ブログ 入管問題とは(その3) 国際手続きのややこしさは、社会環境の変化に伴い、法制度がこまめに変化することに一因があるように思います。それに伴い、用語もいろいろ登場します。 深刻な人手不足に対応するために、2019年4月から、14業種に「特定技能1号 […]
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者遠藤 ブログ 入管問題とは(その2) 「高度人材」というと、芸術的な領域だとか、通常の技能の基準では測れないような素晴らしい技術や文化の持ち主なのではないか、と考えがちです。 それが、平成27年の時点で次のような「ポイント制」によって、「高度人材」に該当す […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者遠藤 ブログ 入管問題とは(その1) 我が国を訪れる外国人は増加を続けている、というのは繁華街でみかける外人が数年前と比較して実感できるものです。それへの対処として、「厳格な出入国管理と円滑な入国審査を高度な次元で両立し、特に、増加する外国人に対する在留管理 […]
2019年5月4日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者海口 ブログ これからの建設業(2) これからの建設業として、「 建設産業政策2017+10 ~若い人たちに明日の建設産業を語ろう~」 を紹介しました。 建設業をとりまく「背景」がよく分析されています。 ※箇条書きの使い方 WPの編集ボタンが便利 元原稿の頭 […]
2019年5月7日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 管理者遠藤 ブログ 廃止措置を視野においたとき・・ 建設業そのものは、平成23年の東日本大震災あたりで落ち込んだデータになっていますが、その後の震災復興、さらには、東京オリンピックを目指したインフラ整備により上昇傾向になっています。 一方、人材の点ではどうでしょう。このデ […]
2019年5月3日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者海口 ブログ これからの建設業(1) 何回かにわたって、「これからの建設業」について解説したいと思います。 というのも、建設業法の手続き、たとえば、「建設業許可の種類と区分」や「建設業許可の要件、資格」などについては、教科書や解説書に詳しく説明がされているの […]
2019年5月2日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者海口 ブログ 開業1日目;お祝いの品々をいただきました 令和のあたらしい時代、あらためておめでとうございます。 この日に開業することをひと月ほど前から宣言してきましたところ、開業初日にお祝いのお品を何人かの方からいただきました。 この場を借りてお礼申し上げます。 さて、ホーム […]
2019年5月1日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 管理者海口 ブログ 令和元年5月1日に開業いたしました 東日本大震災から8年が経過しました。 福島の原発も懸命な復興作業が行われています。来年2020年の東京オリンピックを契機に国の支援により復興も大きく前進するものと思われます。 翌2021年は震災から10年が経過します。し […]