デジタル終活のすすめ
この件は、私の理解では、行政のDX(デジタル・トランスフォーメーション)に結び付いているのですが、facebookに「デジタル終活」という公開グループを立ち上げていただきました。知人の主宰の方が誘ってくださいましたので、さっそくグループに加入いたしました。
「すべての終活をデジタルで解決するがコンセプトです」と簡潔に趣旨が書かれています。グループができてから数日しか経っておりませんが、すでに、3百人を超える人が参加されています。
「デジタル終活」には、少なくとも、二つの意味が含まれているものと思います。
ひとつは、パソコンやスマートフォンの中に残っている様々な「デジタル」な情報、そこには、ネット銀行の口座やネット証券のような、紙の通帳に現れない財産が眠っているかもしれません。あるいは、ご家族であっても人に知られたくない情報が閉じ込められています。そのあとしまつ「終活」をどうやるのか。本人が将来のことを想像し、進んで整理し、あるいはデータを廃棄し、ネット上の財産関係は必要なパスワード等を誰かに託す、というような一連の作業の重要性は、デジタルな文化に特有のものと思います。
もう一つ、「デジタル終活」として考えられるのは、自筆証書遺言の内容をデジタルな情報として書き留めておくことかと思います。
2019年から財産目録についてはパソコンで作成してもOKとなり、さらに2020年からは「自筆証書遺言の保管制度」がスタートし、作成した自筆証書遺言は法務局で保管してもらえることになりました。かなり便利になってきましたが、まだ、自筆証書遺言とは、遺言者によって遺言書の本文・氏名・日付のすべてを自筆して作成する必要があります。財産目録はエクセル表のようにパソコンで作成してもかまわないのですが、本文はパソコンで打つのは認められておりません。本人が作成したという厳格な要件となっています。
さらに、自筆証書遺言に限ったことではないのですが、遺言の本分に財産の相続のことを書いたあとに、付言事項として、「これからも家族なかよく暮らしてほしい」、「長い間、介護でたいへんお世話になった」などの心からの一言が、あとあと、財産分割を巡る争いごとをなくするために有効だとされています。これまでの実務ではそうだったのだろうと思います。
ただ、デジタルな流れを考えると、そもそも、「自筆=手書き」の部分も含め、もっと、デジタルに割り切る考え方があってもいいのではないかと考えています。
たぶん、このグループで語られることは、後者よりは全者の「デジタル情報の終活」という部分ではないかと思いつつ、気になる点をここに書かせていただきました。
ご興味のある方は、facebookで「デジタル終活」と検索してみてください。
(画像は、いらすとやさんからいただきました)